ピアノとバイオリン、どっちを習わせる?

将来にもつながる音楽の習い事を“中立の視点”で解説します♪

 

子どもの習い事として人気の高い「ピアノ」と「バイオリン」。

どちらも音楽の楽しさや感性を育てる素敵な習い事ですが、実際に始めるとなると…

 

「うちの子にはどっちが合ってるの?」

「費用や難しさは? 続けられる?」

「もし将来、音楽を続けたいって言ったらどうなる?」

 

そんな親御さんの疑問にお応えするため、全国500名以上の講師が登録する『わたしのピアノ教室』の視点から、ピアノとバイオリンの違いや選び方、そして将来の可能性について、現役講師の声も交えてわかりやすくご紹介します!

まずはざっくり比較!ピアノとバイオリンの違いって?

比較項目 ピアノ バイオリン
音の出しやすさ 鍵盤を押すだけで音が出る 正しい姿勢や指の位置が必要
初期費用 電子ピアノでも可、3〜5万円から 楽器一式で5〜10万円以上が目安
自宅練習 一人でもOK 音程確認など親のサポートが必要な場合も
発表スタイル ソロ・連弾・伴奏など幅広い ソロやアンサンブルが中心
教室の選択肢 多くの地域で見つかる 都市部に偏る傾向あり

どちらも素晴らしい楽器。向き不向きというより、お子さんの性格や目指す方向によって選び方が変わってくるのがポイントです。

性格別!こんなお子さんに向いています

ピアノが合いやすいタイプ

  • 一人でコツコツ練習するのが得意
  • 視覚や理論での理解がしやすい
  • 音楽を広く学びたい・曲を弾くのが好き

ピアノは、鍵盤を押せばすぐに音が出るという特性があり、達成感を得やすい楽器です。そのため「じっくりコツコツ型」のお子さんや、「目に見える成果でモチベーションが上がるタイプ」にとっては非常に相性が良いです。

また、音楽理論や楽譜の読み方、リズム感などが自然に身につくため、音楽全般の基礎を学びたいお子さんにもおすすめです。

ピアノ教室の選び方はこちら

バイオリンが合いやすいタイプ

  • 耳が良く、音感に敏感
  • 表現力豊かで体を動かすのが好き
  • 自分の音を探したり、細やかな作業が好き

バイオリンは、最初から正しい音程を出すのが難しく、耳の力と集中力が問われる楽器です。そのため「感覚的に物事を捉えるのが得意なお子さん」や、「細かい音の違いに敏感なタイプ」に向いています。

また、体の使い方を通して表現を学べるため、音で感情を伝えることに魅力を感じるお子さんや、自己表現の幅を広げたいタイプにもぴったりです。


習い事から“将来”につながる道もある!

「音楽って趣味でしょ?」と思われがちですが、実はピアノやバイオリンは、進路にも深く関わってくることがあります。

ピアノから広がる未来

  • 音楽高校や音大進学(演奏、教育、作曲など)
  • 保育士、音楽療法士、伴奏者
  • 作曲やアレンジ、DTMなどの音楽制作
  • 講師や自宅教室の開業 など

バイオリンから広がる未来

  • オーケストラ奏者、ソリスト、室内楽奏者
  • 教育分野での指導者、音楽講師
  • 海外留学や国際コンクールへの挑戦も

実際に『わたしのピアノ教室』に登録する先生の多くは、東京藝大や国立音大、海外の音大出身など、確かな実績と実力をもつ方ばかり。将来、音楽の道を志すお子さんにとっても、よきロールモデルになる存在です。

親として気になる!習わせる前のチェックポイント

□ 通いやすさ

  • 自宅からの距離やアクセス
  • 送迎のしやすさ、駐車場の有無
  • 急な体調不良への振替対応など
  • 継続のしやすさ(ピアノ教室の月謝や相場は?)

□ 練習環境と家庭のサポート

  • ピアノは電子ピアノでも可、バイオリンは防音やチューニングが必要
  • 集合住宅での練習時間や音の問題
  • ご家族が協力できるかどうか

□ 保護者の付き添い

  • 小さな子のレッスンでは付き添いが必要な場合も
  • 教室によっては見学OK/NGがあるため、事前確認がおすすめ

【講師インタビュー】現場からのリアルな声

ピアノ講師の声

  • 「ピアノは音が出やすく、初めての習い事にぴったりです。音楽の基礎がバランスよく身につくのも魅力ですね」(東京都/40代)
  • 「最近は好きなポップスやアニメ曲から始める子も多いです。楽しみながら続けられるのが一番!」(大阪府/30代)
  • 「一人で練習を進められる子にはピアノは最適。譜読みやリズム感など、目に見えて力がつくので達成感があります」(神奈川県/50代)
  • 「音の積み重ねがそのまま曲になっていく喜びを、子どもたちがレッスンの中で自然と体験していけるのがピアノの魅力です」(愛知県/30代)

バイオリン講師の声

  • 「バイオリンは最初こそ難しいけど、そのぶん上達したときの感動は大きいです。耳や集中力も育ちます」(奈良県/30代)
  • 「お母さんと一緒に取り組む時間が、親子のコミュニケーションにもつながりますよ」(京都府/20代)
  • 「指や身体の細かい使い方を学ぶ中で、姿勢や集中力が自然と鍛えられていきます。普段落ち着きがない子でも、バイオリンでは真剣な顔になります」(東京都/40代)
  • 「一人ひとりの音が違うという個性が尊重される楽器なので、自己表現を大切にしたいお子さんにはぴったりです」(福岡県/30代)

親が未経験でも子供にピアノ・バイオリンを習わせて大丈夫?

バイオリンの体験レッスン申込みでよくあるご質問

「親がバイオリンを知らなくても大丈夫ですか?」

この質問は非常に多く寄せられるもののひとつです。実際のところ、バイオリン講師の先生方からは次のような声が多数届いています。

  • 「私自身も、親がバイオリン経験者というわけではありませんでした。でも、先生と一緒に少しずつ学んでいく中で、自然と弾けるようになりました」
  • 「今はスマホなどでレッスンを録音・録画する保護者の方も多く、復習や練習のヒントとして役立てられています」
  • 「親御さんがレッスンに同席してくださることが、お子さんにとっても“安心材料”になることが多いです。ご一緒に学ぶ姿勢を持っていただければ十分です」

バイオリンはたしかに最初はハードルが高く感じられるかもしれませんが、保護者の方が「一緒に楽しむ」気持ちで寄り添うことで、習い始めはスムーズになり、親子の新たな共通体験にもつながります。

それぞれの講師が、お子さんとご家庭のペースに合わせて丁寧にサポートしてくれるので、どうぞ安心して体験レッスンにご参加ください。

ピアノの体験レッスン申込みでよくあるご質問

「親がピアノを習ったことがなくてもサポートできますか?」

ピアノは鍵盤を押せば音が出る構造のため、基本的にはお子さんが一人でも練習しやすい楽器です。そのため、保護者の方がピアノ経験者でなくても、心配はいりません。

実際、ピアノ講師の先生方からは次のような声が寄せられています:

  • 「親御さんが音楽経験ゼロでも全く問題ありません。教室での進度や練習内容は、講師がしっかりサポートします」

  • 「宿題や練習メニューは明確に伝えますので、進捗を一緒に確認していただければ十分です」

  • 「もしわからないことがあれば、レッスン中にご質問していただけますし、ノートに練習のポイントを書き残す工夫をしている教室も多いですよ」

ピアノの練習は、お子さんが自分の力で少しずつ進めていけるようになる過程も大切です。保護者の方は、できる範囲で見守り、励まし、応援してあげることで、お子さんの音楽経験をより豊かにしていくことができます。

何歳から始める?始めどきは“本人のタイミング”

『わたしのピアノ教室』でのアンケートによると、ピアノは4〜5歳頃、バイオリンは3〜4歳頃に始める子が多い傾向。

でも、一番大切なのは「本人が興味を持って楽しめること」。
遅すぎる・早すぎるという心配より、“音楽って楽しい!”と感じられるタイミングを大切にしましょう。

まずは体験レッスンで「合う・合わない」を確かめてみては?

『わたしのピアノ教室』では、全国の個人教室を多数掲載しています。

体験レッスンが可能な教室も多く、地域や条件に合わせて探すことができます。

「まずはお試しで…」という気持ちでも大丈夫。先生との相性やお子さんの反応を見るだけでも大きな判断材料になります。

地域からピアノ教室を探す
バイオリン教室はこちら(姉妹サイト)

まとめ:音楽の第一歩を、あなたらしく選ぼう

ピアノもバイオリンも、それぞれに魅力があり、得られるものが違います。

だからこそ、「どっちが正解?」ではなく、「うちの子に合うのは?」で考えてみてください。

 

迷うのは、それだけお子さんの未来を真剣に考えている証拠。

『わたしのピアノ教室』では、そんな親御さんの想いを応援するために、これからも信頼できる情報と出会いを提供していきます。