レッスン形式
京王相模原線「南大沢」駅または「堀之内」駅よりバスで5分
東京都八王子市別所 教室に駐車場無し
ピアニスト。
パリ・エコール・ノルマル音楽院、パリ・スコラ・カントルム音楽院首席卒業。
ショパン国際ピアノコンクール in ASIA コンチェルトC部門アジア大会銅賞、東京音楽コンクール第2位、フランスピアノコンクール第1位、C.カーン国際ピアノコンクール第3位、J.フランセ国際音楽コンクール入選、ジュネーヴ国際音楽コンクール本大会出場など。
2019年に帰国。
演奏活動(東京文化会館や岩崎ミュージアム主催シリーズなど。東京交響楽団等と共演多数)と並行し、コンクールの審査員や演奏員、インターナショナル音楽教室の講師を務める。
当教室では、音楽大学や音楽高校の学生、趣味の大人の方、幼稚園児や小学生のピアノ・ソルフェージュ指導を行っている。これまでの指導歴は桐朋学園大学生、ドイツの芸術大学受験、作曲コンクール全国大会のピアノ指導など。
4歳から専門生(音大・音高・受験生)、趣味ピアノ(クラシック。大人の男性の方は知人またはご紹介のみとしております。)
13名
YAMAHA C3 グランドピアノ
お一人お一人と誠実に向き合いたいので、有料といたします。
【お子さま】
レッスンとお話を含めて1時間ほどになります。
体験レッスン当日に、1,000円をお釣りの無いようにお持ちください。
【専門生や大人の方】
単発1回のレッスン料(8,000円)としております。お釣りの無いようお持ちください。90分ほどになります。
不可
2年
【お子さま】
音楽は朗らかな心を与えてくれます。
小さな頃から身体全体で音楽に親しみ、表現することの楽しさ、喜びを感じていただけたら嬉しいです。
ピアノのほかに、歌やリズム、音当てクイ ズ、ワークなどをしながら、音感と伸び伸びとした遊び心を育てていきます。
教材はお一人お一人に似合うものを見つけながら使っていきます。
インターナショナル音楽教室では3歳児の指導も行っておりますが、「Risakoピアノレッスン」では4歳からといたします。
【専門生や大人の方】
バロックから現代音楽まで幅広く取り組みます。
音楽と作曲者への敬意を基に、演奏者の個性を大切にしていくことを心がけています。
個々に合わせて、聴音、ソルフェージュ、新曲視唱、初見演奏、楽典、アナリーゼ、伴奏法なども丁寧に指導いたします。プロの演奏家を目指す方、国内外の受験やコンクールへの対策も行います。
音楽は人柄、生き方が表れるものです。
豊かな人間性に溢れ、「素晴らしい作品を大切に共有する」という心を持った音楽家を目指してもらえるようにレッスンしていけたら...と思っています。
【4歳から】
コース | 月謝 |
月3回×30分 | ¥8,000 |
月3回×45分 | ¥10,000 |
【専門生や大人の方】
コース(1レッスン) | 料金 |
1回90分〜 | ¥8,000 |
基本的には90分~120分です。受験やコンクール前は3時間前後かかることもあります。
【趣味の大人の方の特別料金 】
コース | 月謝 |
月2回×60分 | ¥12,000 |
月3回×60分 | ¥15,000 |
事前お振込みまたは現金。現金の場合はレッスン当日・月の最初のレッスン日に、お釣りの無いようお持ちください。
講師の演奏会等で若干のスケジュール変更が生じる場合がございます。毎月その都度確認を取りながら進めていきます。
状況をみて開催
音楽は心を豊かにしてくれるものです。自分自身と深く向き合う時間は、時に苦しいこともあると思いますが、必ず音楽は救ってくれます。
私がやっていきたいことは、先人の残してくれた素晴らしい作品という遺産に、大切に向き合うことです。そしてそのような時間のかかるものにこそ、豊かさと面白さ、深さがあると信じています。
さまざまなものが簡単に手に入ってしまう現代だからこそ、今一度向き合いたい世界が、音楽にはあると思います。
できないことに対して、諦めてしまったり、怒られないか心配になってしまったりして、大切な芽を自分からつんでしまうことは、とてももったいないと思っています。
音楽はバレエやスポーツよりも、長い寿命を見据えることができます。
だからこそ、焦ることも慌てることもなく、また、他人と比べることもなく、自分のペースで音楽を楽しんでほしいと思います。
そのような心の豊かになる時間のお手伝いができればと願っています。
以前弾いたことのあるものも、自分の経験や教養が重なると、より深く、新しい発見に感動することができるのが音楽の素晴らしいところです。
ぜひ音楽と一緒に歩む人生をおくっていただきたいと思っています。
基礎的なところを丁寧に見ながら、豊かな表現力、伸び伸びとした音楽性、音色の美しさ、溢れ出る歌心など、楽しい時間を過ごせればと思っています。
そのなかで、音楽と作曲家への敬意と、人に対する思いやり、温かい心を育んでいってほしいな、と願っています。
それぞれの方のペースに合わせて、内容も選曲も考えています。
曲の中でテクニカルなものも習得できるようにしています。弾きたいものにどんどんチャレンジしていただきたいです。
こちらに聞かれた場合は、似合いそうなものを中心に、王道のクラシック、じっくりと取り組める内容のものをお勧めしています。
4歳以降、小学生あがる前後。
人と人の時間になりますので、自分自身、また、お子さまにとって、良い時間を過ごせそうだな、と思えるところへ通ってほしいと思います。
音楽的であり、人間的であり、前向きな向上心を抱けるお教室に出会えますよう願っております。