レッスン形式
相模原市南区上鶴間本町 近隣にコインパーキング有り
小田急線相模大野駅より徒歩約7分、町田駅より徒歩約15分
講師プロフィール
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業後、同大学研究科を修了。さらにチャイコフスキー記念ロシア国立モスクワ音楽院研究科を最優秀で修了。
これまでに高務智子氏、故紅林こずえ氏、玉置善己氏、朴久玲氏、セルゲイ・クドリャコフ氏、ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏にピアノを、ヴィターリー・ユニーツキー氏、コンスタンチン・マスリューク氏に室内楽を、エカテリーナ・ガネーリナ氏に伴奏法を師事。
講師プロフィール
1993年 ピティナ・ピアノコンペティション西日本本選総合第1位(読売賞受賞)
1996年 ワルシャワフィルハーモニーホール(ポーランド)にて国立室内管弦楽団と共演
2003年 武生国際音楽祭ゲスト出演
2004年 桐朋学園音楽部門同窓会奨学生に選抜
2005年 浜松国際ピアノアカデミー修了、ロシアンピアノスクール修了
2007年 全日本マスターズ・ピアノコンクール最高位賞
2009年 横浜開港150周年記念ピアノコンクールヴィルトゥオーゾ部門優秀賞、他
2010〜2012年 モスクワ音楽院ピアノ科生選抜コンサート、スクリャービン生誕140周年記念コンサート出演
2012年 第12回スクリャービン国際ピアノコンクール(パリ)第1位受賞
2013年 マリアカナルス国際音楽コンクールディプロマ取得
2015年 BMWショールームにてソロリサイタル多数開催
2018年 ピティナ「ピアノ曲事典」音源提供ピアニストとして活動
2019年 文化庁・日本演奏連盟共催リサイタル・シリーズTOKYO85に選抜、東京文化会館でソロリサイタル開催
2021年 日本クラシック音楽協会より優秀指導者賞受賞
2022年 日本ショパン協会「パウゼシリーズ」ソロリサイタル開催
2023年 ラフマニノフ愛用のスタインウェイピアノを使用した生誕150周年記念ソロリサイタル開催予定
活動・指導方針
現在も毎年国内外でリサイタルを開催し、スクリャービン、ラフマニノフ、プロコフィエフなどロシアの作曲家を中心に、幅広いレパートリーを意欲的に紹介・演奏しています。
後進の指導にも力を注ぎ、多くの生徒をコンクール入賞やプロの音楽家へと育成。
音高・音大受験指導、音大卒業後の研鑽支援も行っています。
所属・役職
日本演奏連盟正会員
日本クラシック音楽コンクール、ブルグミュラーコンクール、ピティナ(PTNA)ピアノコンペティション審査員
ピティナ・ピアノステップアドバイザー
体験レッスンは、以下の2つのコースからお選びいただけます。
30分コース(レッスン時間:約10〜15分) ¥3,000
1時間コース(レッスン時間:約40〜45分) ¥5,000
※30分コースは、お話が中心となり、レッスンの様子を十分にご覧いただけない場合があります。そのため、レッスン内容をしっかり体験できる1時間コースをおすすめしていますが、生徒さんのご希望に合わせて対応いたします。
不可能
2歳児から大人まで、趣味で楽しむ方から受験生、音大生、音大卒業生、プロの音楽家まで、20年以上にわたり幅広く指導しています。
生徒さんたちはコンクールなどで、音楽的な表現力や音色の美しさを高く評価されています。
🎓 合格実績(音楽大学)
・東京藝術大学
・東京音楽大学
・国立音楽大学
・武蔵野音楽大学
・昭和音楽大学 ほか
🏆 主なコンクール入賞歴
・ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会 入賞
・かながわ音楽コンクール 本選入賞
・横浜音楽コンクール 第2位
・ヨーロッパ国際音楽コンクール 金賞
・日本クラシック音楽コンクール 入賞 ほか多数
導入・初級・中級・上級レベルの方はもちろん、
音大受験生、音大生、音大卒業生まで、幅広く対応しています。
🎵 指導可能な内容
ピアノ演奏
ソルフェージュ(聴音・視唱)
和声
楽典
リトミック
それぞれの目標やレベルに合わせて、丁寧にサポートいたします!
当教室はお月謝制です。
料金はレッスン時間と回数によって決まり、レベルによる料金の変動はありません。
🔹 基本ルール
レッスン時間:選択制(1時間/1時間半/2時間)
レベル(導入・上級など)による料金差なし
🔹 レッスン時間の目安
1時間レッスンでは「少し物足りない」「最後までしっかりできない」と感じる方が多いため、
・忙しくて練習時間が取れない大人の方
・確実に力をつけたい方
・本格的に音楽を学びたい方
には、1時間半または2時間レッスンをおすすめしています。
🔹 追加・延長レッスンについて
30分ごとに 5,000円(1回) で追加可能です。
🔹 その他費用
冷暖房等管理費として、月額700円 を別途頂戴しています。
年間20回コース 月1~2回 |
月謝 |
30分 | ¥10,000 |
60分 | ¥17,000 |
年間30回コース 月2〜3回 |
月謝 |
30分 | ¥15,000 |
60分 | ¥25,500 |
年間42回コース 月3〜4回 |
月謝 |
30分 | ¥20,000 |
60分 | ¥34,000 |
オンラインレッスンは銀行お振込み
現在レッスン日は、月曜火曜、もしくは土曜の空き枠の中でご調整させていただいております。
場合によってはご相談も可能ですので、詳しくはお問い合わせください。
生徒様お一人お一人目的が違います。発表会を望まない生徒さんも多いため、行っておりません。1人1人の目標に合わせて必要な時に発表会に変わる本番やコンクールをご案内しています。
導入・初級のレッスンが最も大切です。
それ次第でピアノが好きになるかどうか、続くかどうかの問題にも関係したり、もし音楽の道に進みたいと思ったときに間に合わなかった・焦ったというよくある事態を少しでも防ぐことができます。
せっかく習うなら、相性の良い先生のもとで、質の高いレッスンを受け、おうちでもきちんと練習できる環境を与えてあげてください。
初めをいい加減にしてしまうと、ピアノから離れた時、習っていたかどうかも忘れてしまうくらい全く弾けなくなってしまって、自分の好きな曲を弾いて遊ぶことさえできなくなってしまい、とてももったいないです!!
毎週適当にレッスンを受けるよりも、月3回でも2回でも、きちんとした実力、実績もあって相性の良い先生のところで習った方が、吸収できる内容やピアノに対する姿勢などすべてが変わってきます。
ピアニストとして演奏活動をしたり、ご自分もよく弾ける、勉強を続けていらっしゃる先生を探してください。人に教えるということは、自分も勉強しないとできない&限界があり、生徒の可能性さえも引き出せない場合があります。
先生選びをとても大切に、慎重にしましょう!
特にピアノを好きな気持ちをお持ちだったり目標がある方は、諦めずに目指していけば必ず夢は叶います。
今現在はっきりとした目標がなくても、ひとつのことを続けていると、必ず色んな発見や課題が見つかってやりがいを感じるようになり、それが様々な自信にもつながります。
私のクラスでは、すべての生徒がレッスンを受けていただいたあとからピアノ(音楽)もレッスンも大好きになり、それぞれに目標を見つけて生き生きと音楽生活を送っています。そして驚くほど大きな成長を見せています。
趣味の生徒とプロを目指す生徒の指導法を分けるケースが多くみられますが、趣味だからこんなものでいいか…と適当に妥協していい加減にものを学ぶことは正しくありません。
習うからには楽しみながらも本物の音楽を知り学んでいただくことで生徒の人生の色んな助けとなるよう指導します。
全ての生徒に自身のロシア留学の経験を生かしてピアノを弾くための必要な表現や奏法、正しい譜読みの仕方や効率の良い確実な練習法を細かく丁寧に指導します。
音楽を通して人として大きくたくましくなるように、お子さまでも大人の方でも、1人1人を大切に育てています。
レッスンでのアドバイスをよく意識して毎日しっかり練習していただければ、何歳の方でもどんどん上達し、成長していけることをお約束します、安心してお任せください。
同上。やりたい曲だけをレッスンしても、もし基礎の部分で足りないところなどがあればやはり弾けないですし、もし弾けても表面上だけ弾けてるように見えるだけですぐに忘れてしまいます。
自分が思い描いているような演奏にはとても辿り着けません。
やりたい曲を思いのまま弾けるようになるために、計画立てて基礎と並行し必要な練習や課題を行い奏法や表現等身につけていくことで、曲を仕上げるとはどういうことかを知ったり、一度きちんと正しく曲に取り組むと一旦弾かなくなってもまた取り出してきた時に数日練習するだけで思い出せるようになるということもわかります。
そのような練習法や曲の作り方を学ぶことで初めて、応用もきくようになり、最終的にはご自分で好きな曲を魅力的に弾けるようになります。
生徒さんが最終的には自立したり、自力である程度曲を仕上げられるようになるための精一杯のお手伝いをさせていただきます。
本当は5歳や6歳でも興味を持ち始めた時が1番良いのですがピアノのレッスンは言葉が理解できコミュニケーションがある程度とれるようになる3歳前後から可能です。
そして、指導法次第で3歳以上であれば、着々と成長していくことができます。
子どもだから、趣味だから、と指導法や内容を妥協したり大きく変えるお教室はあまりおすすめいたしません。
先生が演奏活動をされていない場合も、生徒の指導法に限界が出てくるため、おすすめできません。
生徒さんは可能性に溢れており、本物を学ぶからこそそれは発見できたり発揮されます。
本当はものすごく素晴らしいものをもっているのにそれに気づかないまま過ぎてしまった、音楽の道にと思った時には遅かった、などという例はあまりに多く(多くの生徒が教室を変わってきてその現状に悩んでおられます)、残念でなりません。
本来偽物や中途半端な音楽は存在せず、生徒さんが本格的に学びたいといつか思った時に何非自由なく自信をもってさらに没頭できる環境を作り、手助けをするのが教師の仕事です。
毎回レッスンのたびに発見や納得が多かったりご自分の演奏が素晴らしく変化することはもちろん、生徒が日々どう練習していけばいいか、目標をどう設定すればいいかが常に明確になるようなレッスン(モチベーションを上げられること)やアドバイスの仕方ができる先生のもとで学んでください。
ただ安いから、近いから、ということだけで先生を選んだりすれば、あとで後悔する可能性が高いです。お安かったお月謝も無駄になってしまうことがあります。
もし指導法が違っていた場合、それに気づく段階が早ければ早いほど色んなことが身についていきます(気づかず過ぎてしまうこともあります)。
ですが、本来は導入や初級の最初の段階が肝心で、癖などが染み付いてしまった途中からでは身につかないことも多く、後悔してからでは遅いのです…。
1人でも多くの方が音楽を愛し、素晴らしい指導を受けられますよう、祈っております。
私はモスクワ音楽院に留学していた経験もあり、その時、ロシア人演奏家の音楽的・テクニック的なレベルの高さに驚かされました。
彼らは、導入の時期から質の高い、素晴らしいレッスンを受けています。
趣味でもプロでも同じで、音楽を学ぶということに決して変わりはないので、目的によって指導法を変えることはありません。
楽しい部分も厳しい部分も小さい頃から経験して大きく成長しているのです。ただ楽しいだけで終わることの多い日本の音楽教育とは意識や姿勢がまるで違うことは有名です。
私は非常に音楽性豊かで素晴らしいテクニックを持ったロシア人たちを育てた音楽教育を見て学び、それ以来私自身も生徒のレッスンで実行しています。
生徒達の成長には本当に驚いています。
そして生徒自身も変化に驚き、大変喜んでくださっています。
確実に上達し、ただ音符を弾くのではなく、音楽を丁寧に深く学んで理解し、美しくそしてダイナミックで説得力のある素敵な演奏が絶対にできるようになります。
これからピアノを始めようと考えていらっしゃる方、伸び悩んでおられる方、音楽の道にと考えていらっしゃる方、試しに体験レッスンにいらしてみてください。
大きな変化を感じていただけるのではないかと思います。一緒に考え、一緒に目標に向かって進みましょうね!