生徒を今より増やしたいけど自作ホームページでお問合わせが来ない。どんなプロフィールが魅力ある教室に見えるか、生徒が知りたい情報100%制作費0円であなたの教室のPRページを制作、生徒募集を入会決定後の成果報酬型でサポートします。
ピアノ講師の皆さんなら多かれ少なかれ、集客の広告を出された経験があると思います。その際、一定の広告費をかけて予想していた集客はできているでしょうか?連載すると効果的なのは分かっていても費用対効果が見込めない広告にそう何度も掲載できないのが現実ではないでしょうか?『わたしのピアノ教室』はそんな集客を効率的に行いたいと思っておられるピアノ講師を募集しています。
独自のレッスンスタイルをホームページ上のプロフィールに詳しく記入し、それを見た生徒さんが習いたいピアノ講師を指名、レッスン継続が決定した後に成果広告料としてお支払い頂きます。生徒さんにとってもピアノ講師にとっても画期的なシステムです。
今もしホームページやチラシで生徒を募集している方がいらっしゃれば、そこに掲載している内容は電話番号と名前、簡単なPR文章だけではないですか?多くの生徒さんが知りたいと思っている事は教室の場所、料金、講師経験や人柄です。
料金については問合せをするまで教えられない、場所は自宅だから住所を記載したくない。顔写真なんてとんでもない!という方もいますが生徒さんの信頼を得るには掲載は重要な要素です。インターネットで検索している人は『比較』が当たり前。出し惜しみしない情報提供をしている教室がしっかり生徒募集に成功しています。
あなたのピアノ教室の『ウリ』は何ですか?と聞かれて、すぐに言えますか?子供も大人も習い事は今は簡単にインターネットで探すことができます。星の数ほどあるピアノ教室の中で一つだけ選んでもらうためにはコレだ!という特徴的なウリを用意することがとても大事です。ありきたりな内容では誰にも選んでもらえません。
さて、AとBとどちらの教室の方が魅力的でワクワクしますか?
A「3歳から80歳までどんな人もあなたの希望に沿ったレッスンをします。」
B「教室の8割の生徒さんが3歳〜5歳までの未就学児。この時期の音楽指導が特に得意です!のべ200名以上の幼児を指導してきました!趣味で始める大人の生徒さんは、自分の好きな1曲だけを徹底的にレッスンするスタイルで3年以上継続して通う生徒さん多数!」
Aはとてもありきたりな内容です。
Bは「あ、うちの子供も通わせたい!」と思ってもらいやすいのでBを選ばれる方が多くなるでしょう。特別すごいことをしている教室ではないですが、・幼児の指導が得意・200名という具体的な指導人数・3年以上続く人多数、という要素を上手に表現できています。
要は、ターゲットとなる人物をしっかりと決めてその人に向けてメッセージを出すようなつもりでプロフィールを書くと「わたしのことだ」と生徒さんの方からやってきてくれます。
○音大卒・コンクール実績ある先生が有利とも限らない時代です!
日本最高峰の音大をご卒業された方、留学経験もありコンクールでの実績もある先生方のプロフィールを見ると実にシンプル・・。これはとてももったいない事です!いろいろなポータルサイトや講師紹介サイトにご自分のキャリアを掲載するときは、そのサイトの主旨を理解する必要もあります。
例えば、この「わたしのピアノ教室」の主旨やターゲットユーザーは、以下の通りです。
・子供が歩いて通える家の近所の個人のピアノ教室を見つけたい。
・初めての習い事検索。
と、言ったような方が8割です。
このような目的の方にとって、日本最高峰の音大卒と一行だけ書かれていてもいまいちピンと来ないでしょう。逆に有名な音大を卒業していなくても、レッスン可能な時間帯が幼児が通いやすい時間がたくさん設定されていたり、リトミックや音あそびについてとても詳しく記載されている先生のほうが指名が高くなります。
ご自身の演奏動画や〇〇先生に師事した、などキャリアをたくさん掲載される方がいますが、生徒さんの多くは未来にどんなベネフィット(利益)が得られるかが具体的に書かれている教室を選んでいます。
キャリア掲載は無いよりはしたほうが良いですが、どれだけ生徒さんと親御さんの立場にたって教室の指導ポリシーが書けるかが大きな分かれ道と言っても過言ではありません。
その答えはこれまで指導してきた生徒さんの中に答えはあるはずです。
など、体験レッスンに来る前にそれぞれの思いがあるはず。それらを先生の教室に通うとどんな幸せな未来が待っているのかを示してあげると生徒さん(お客様)がレッスン料を支払う価値を見いだせるのです。
子供のピアノ教室の申込みは大抵は親御様がされます。保護者の方たちは複数のピアノ教室のホームページや先生のPRを見比べて選びます。
その時の悩みは、上達出来るか、子供に厳しい先生ではないか、レッスン料がわかりやすいか、自宅から通いやすいか、などさまざま。その不安の払拭のためには以下の様な客観的な意見などを掲載することもポイントです。
「知る」→まずはチラシや看板、SNSやマップなどで自分の理想の教室を探すことから始まります。
「比較」→複数の候補が見つかると次は「見比べてより良い方を選択」するでしょう。その時にチラシや看板だけでは伝えきれない教室情報がホームページや講師プロフィールからたくさん見られると他の教室より頭ひとつリードします。
プロが作ったキレイでデザイン性が高いホームページだったとしても、内容が薄く「生徒さんが欲しい情報」が載っていないと全く集客できない営業マンと同じ事です。→個人ピアノ教室のホームページを自分で安く簡単に作る方法は?
「決定」→どんな人でもできるだけ失敗したくないので教室選びはとても慎重になっています。体験を申し込むという決意のハードルを少しでも下げてもらうためには不安を払拭し、ポンと背中を押してくれる要素が更に必要です。
相手の立場にたって自分のプロフィールやホームページを見直してみるとまだまだ情報を出し惜しみしている教室が多いと思います。
先生業だからとて、待っていると生徒さんが集まってくるわけではありません。目の前に生徒さんがやってくるまでは塾や英会話スクール、トレーニングジムとなんら変わらない「サービス業」です。
なかなか勇気がいることかもしませんが、今の生徒さんたちに先生の教室のいいところ、悪いところなどをアンケートを取ってみても良いかもしれません。
「お客様の声」は自分の教室を改善していけるチャンスです。先生が思いも寄らない「小さなストレス」を生徒さんや親御さんは感じていたりするかもしれません。お客様のご意見を聞く姿勢を見せる事も経営者には大事な事です。
生徒募集においてチラシ宣伝はしないよりする方が良いでしょう。まず、近所のみなさんに「こんなピアノ教室がありますよ」と存在を知ってもらうためにもチラシ宣伝はした方がいいですね。
チラシ宣伝の目的はまず近所に教室があるということを知ってもらう事。
一度しか見てもらえない事を考えると、そこにごちゃごちゃと文字を連ねるよりはインパクトを残すようなキャッチコピーやピアノ教室の特徴を打ち出したチラシにする方がよいでしょう。
料金、連絡先、住所など最低限の項目は掲載する必要があります。
ホームページでの集客はチラシを配ったエリア以外の人たちに宣伝ができる24時間365日いつでも営業が出来る便利なツールです。
また、チラシと平行してホームページにはチラシに書ききれなかった事をきちんと明確に掲載することができます。料金やレッスンコースの内容を具体的に示したり、生徒や保護者の声、講師のメッセージや演奏動画等も掲載する事ができます。
生徒さんが「ここでレッスンを受けてみたい!」と思わせる内容作りが大事です。またホームページはどんどん情報を追加してページを増やして行く事ができ、簡単に修正もできるのでタイムリーな情報もすぐに閲覧者に届ける事ができます。
調べものをするのに必要不可欠となったインターネット検索、見込み客である閲覧者たちはみなさんのホームページを見る前に他のピアノ教室をたくさん検索し情報を比較しています。
生徒さんの正式継続が決定したら成果広告料(10,000円税別)が発生するピアノ講師にとってムダの無い、効率的な仕組みにしています。
今まで生徒募集のための折り込み広告などで集客に苦労された経験はありませんか?広告宣伝費に余裕がある場合はともかく、何人確保できるか、また長くても2~3日間だけしか見てもらえない広告にお金をかけていてはもったいないとは思いませんか?
『わたしのピアノ教室』ではチラシ広告を作る代わりに同じ様にみなさんのピアノ教室のプロフィールページを無料で制作、内容は生徒さんが欲しい情報を見やすく公開します。内容が充実しているのでミニホームページの様な役割も果たしてくれます。
わたしのピアノ教室のプロフィールフォームは、個人でホームページを作らなくてもミニサイトとして十分機能するページを無料で制作します。項目は20項目以上!これらはすべて「生徒さんが知りたい情報」ばかり。
文字の羅列ではなく、目の前に生徒さんがいるつもりで丁寧に”接客”対応をしましょう。プロフィールデータはインターネット上の名刺代わりです。先生の人物像を知ってもらえるよう大事に記入してください。
ピアノ教室運営になくてはならないホームページ。自分で作りたいと思っていても何から始めたらいいか迷っていませんか?作成ツールがたくさんありすぎてどれを選んだらいいかわからないなんてことありませんか?
このホームページを始め、10サイト以上をホームページ作成ソフト【ジンドゥー】 で作成してきた女性ウェブサイト制作者がホームページ作り初心者の方に丁寧にお伝えしています!
高いお金を払ってホームページはつくらなくてもいい!自分で小さく安く始めて生徒募集ができるホームページを自分で作ってみませんか?